初心者の方でも比較的簡単・少額で始められる資産運用の方法をまとめています。
すぐに結論を見たい方は、こちらをクリックしてジャンプしてください。

最近テレビや雑誌で資産運用についてニュースになっているけど、詳しいことはよくわからないにゃー。

資産運用と言っても、株、FX、投資信託など、種類が色々あって難しいよね。ここでは、初心者の猫太郎くんにもおすすめの資産運用について検証してみようか。

僕でもわかるよう、簡単に頼むにゃ。
資産運用の種類

資産運用には色々な方法があるけど、お金が増える確率と、逆にお金を失う確率が違うから、自分に合った運用方法を選ぶことが大切だよ。

難しい話に入る前に、どんな資産運用方法があるのか知りたいにゃ。

OK。初心者でも少額から始められる資産運用に絞って、5種類紹介するね。
名称 | 概要 | |
---|---|---|
1 | 銀行預金 | 各銀行の普通・定期口座に預金することで、銀行から利子を得る。 |
2 | 債権 | 国が発行する国債、企業が発行する社債を購入することで、発行元 から利子を得る。 |
3 | 株式 | 企業が発行する株式を購入することで、企業からの株主優待、配当を 得る。その企業の株式が人気化した場合には、株式売却益も得られる。 |
4 | 投資信託 | 証券会社などから投資信託を購入することで、投資信託運用元から 配当を得る。また、投資信託売却益が得られる可能性もある。 |
5 | ソーシャルレンディング | ソーシャルレンディング事業者を経由し、企業や個人が行う事業に 出資することで、事業者から利子を得る。 |

銀行預金なら僕もやってるにゃ。同じくらい安全で、いっぱい儲かる運用方法はないのかにゃ。

原則的に元本が保証されているのは銀行預金、後から紹介する国債だけど、ものによってはリスクを低く抑えることも可能だよ。それぞれについて見てみよう。
資産運用方法ごとの期待リターン
銀行預金
銀行預金の最大の特徴は、原則的に預け入れ元本が保証されているということです。万が一預け入れ銀行が経営破綻しても、預金保険制度による保護が受けられます。
定期預金や利息の付く普通預金等(一般預金等)は、預金者1人当たり、1金融機関ごとに合算され、元本1,000万円までと破綻日までの利息等が保護されます。
金融庁『預金保険制度』から抜粋
銀行預金には普通預金と定期預金があり、通常は定期預金の方が金利が高くなりますが、低金利の昨今は普通預金でも定期預金でも金利が同じという銀行が増えています。
一方、預け先の銀行によっては、同じ普通預金でもなんと200倍程も金利が異なります。
以下は、各行に100万円を預け入れた場合の1年あたりの金利(年利)の比較表です。
銀行名 | 普通預金 | 定期預金(5年) |
---|---|---|
三菱UFJ銀行 | 0.001% | 0.01% |
三井住友銀行 | 0.001% | 0.01% |
みずほ銀行 | 0.001% | 0.01% |
ゆうちょ銀行 | 0.001% | 0.01% |
あおぞら銀行 | 0.2% | 0.15% |
楽天銀行 | 0.02% | 0.03% |
各行ホームページ参照
いわゆる大手のメガバンク(三菱UFJ銀行、三井住友銀行、みずほ銀行)、ゆうちょ銀行は横並びで、普通預金の場合、100万円を預けても年0.001%、金額に換算するとたったの10円にしかなりません。
一方、比較的新しいため、集客などの目的でメガバンクよりも有利な金利を提示しているネット銀行の中では、現在のところあおぞら銀行がダントツで優れています。
普通預金の金利が年0.2%ですので、100万円を預け入れた場合には2,000円を受け取ることができます。メガバンクと比較すると、その差は200倍ですから、大きな違いですよね。
原則元本保証の銀行預金で資産運用したいという方には、金利の良いネット銀行がおすすめです。

ネット銀行がお得だということはわかったけど、預金だとあんまり儲からないんだにゃー。もっと一気にお金を増やす方法はないのかにゃ?

大丈夫。銀行預金と比較するとリスクが上るけど、他にも運用方法は色々あるよ。
債権

猫太郎くんは債権って聞いたことあるかな?

ドラマとかで怖いお兄さんたちが取り立てにくるあれかにゃ?

それも債権の一種だね。
債権をわかりやすくいうと、貸したお金を返してもらう権利のことだよ。いろいろ種類があるんだけど、これから紹介したいのは国が発行する国債、企業が発行する社債だよ。怪しいものではないから安心してね。

怪しいものではないって言われると、逆に怪しく感じちゃうにゃ。

確かに言い方が悪かったよ。。説明するから読んでみてね。
国債
まずは国債について紹介します。
国債とは、日本国が発行する債権のことです。簡単にいうと、日本国がなんらかの理由でお金が必要になった際に、個人や企業に対して借金をすることで、お金を手に入れる方法です。
私たちは国債を購入することで国にお金を貸していることになり、国はその見返りとして利子を支払います。
さらに、国が破綻さえしなければ、国が元本を保証してくれます。相手が国ですので、下手な企業に投資したり、銀行にお金を預けるよりもずっと安心感がありますよね。
下表は、個人が購入できる個人向け国債、1年あたり金利(年利)の比較表です。
名称 | 概要 | 年利 |
---|---|---|
変動10 | 10年満期の変動金利。 | 0.05%(第117回) |
固定5 | 5年満期の固定金利。 | 0.05%(第105回) |
固定3 | 3年満期の固定金利。 | 0.05%(第115回) |
財務省『個人向け国債』 参照
国債は毎月募集があるのですが、最近の実績を見ると銀行預金同様、低金利の影響でいずれの国債も年0.05%という最低水準になっています。100万円を投資したとしても、年間で500円にしかなりません。
これであれば、頑張っているネット銀行の方がまだお得です。
国債は、絶対に元本割れさせたくない、国に投資することによる安心感が欲しい!という方におすすめです。

国債は、ある程度の年齢で資金もある人が、預金よりは利回りが良いからという理由で投資するイメージかにゃ。
社債
次は社債です。
国債は国が発行するものでしたが、社債は企業が発行するものです。企業がなんらかの理由でお金が必要になった際に、個人や他の企業に対して借金をすることで、お金を手に入れる方法です。
下表は、2019年に発行された社債のうち、1年あたりの金利(年利)トップ5をまとめたものです。
会社名 | 債権名 | 発行日 | 満期 | 年利 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | ソフトバンク | 第55回無担保社債 | 2019/4/26 | 6年 | 1.64% |
2 | ソフトバンク | 第56回無担保社債 | 2019/9/20 | 7年 | 1.38% |
3 | みずほフィナンシャル | 第19回無担保社債 | 2019/10/29 | 10年 | 0.538% |
4 | 商船三井 | 第24回普通社債 | 2019/7/29 | 6年 | 0.49% |
5 | クレディセゾン | 第73回無担保普通社債 | 2019/3/14 | 10年 | 0.48% |
日本証券業協会『個人向け社債等の店頭気配報告銘柄一覧』参照
もっとも金利の良いソフトバンクグループの第55回無担保社債の場合、金利は1.64%になります。100万円を投資した場合、年間16,400円を受け取ることができる計算です。
ネット銀行では年0.2%ですから、金額で比較すると社債の方が14,400円も多く金利を受け取ることができます。
金利が良い分、リスクも大きくなります。それは、投資先の企業が破綻した場合に原本割れ、最悪の場合には投資額の全額+金利までもを失う可能性があるということです。
上表の企業はどれも名の知れた大企業ですが、いつ破綻するかを見通すことはできませんので、社債を保有している間は常にそのリスクを受容することになります。
社債は、銀行預金・国債の金利では満足できないが、リスクは極力抑えたいという方におすすめです。

金利が年1.64%なら良い方だということはわかったにゃ。でももっと金利の良い資産運用方法はないのかにゃ?

あります。でも、その分リスクも上がっていくから、お金を失うリスクも上がるよ。ここからはハイリスクな資産運用についても見ていこうか。
株式

株式については猫太郎くんも聞いたことがあるかな?

あるにゃ。企業の株を買って、売り買いするんだにゃ。

その通り!ここではもう少し詳細に説明するね。
株式とは、企業が資金調達のために自社の株券を発行し、株式市場に上場することで投資家から資金を集める方法です。
投資家は、株式市場で株式を購入することで、その企業の経営に間接的に参画することができたり、企業からの配当金、株主優待を得ることができます。
下表は、2019年の株価上昇率トップ5をまとめたものです。
企業名 | 企業概要 | 株価(12/31) | 1年間の上昇率 | |
---|---|---|---|---|
1 | ホープ | 自治体特化の広告代理業。 | ¥3,220 | 1,304.58% |
2 | マーケットエンタープライズ | 買い取りサイト『高く売れるドットコム』 を展開。 | ¥2,946 | 433.7% |
3 | 東洋合成工業 | 半導体や液晶のフォトレジスト用感光性 材料を製造。 | ¥4,380 | 392.13% |
4 | オリコン | 音楽データベースが祖業。 | ¥1,798 | 363.4% |
5 | REVOLUTION | 山口県地盤で不動産賃貸・仲介が主。 | ¥40 | 344.44% |
楽天証券株式会社『スーパースクリーナー』参照
1位の株式会社ホープは、自治体特化の広告代理業を運営する企業で、2018年末から2019年にかけて、なんと約1,300%も株価が上昇しました。
100万円を投資していれば、1年で1,300万円になる計算です。
これまでに見てきた資産運用方法と比べると、稀にですが爆発的なリターンが望めるのが株式です。
ただし同じくらい株価が下落する可能性もありますので、株式は、リスクが高くても良いから、大きなリターンを狙いたいという方におすすめです。
株式には、積極的に株式売却益を狙うもの、株主優待を重視するものなど、様々な運用手法があります。それぞれの手法についてまとめると長くなりますので、別途解説記事を作成する予定です。

1年で1,300%は魅力的だにゃ。でもあんまり損したくないし、もう少し安全な運用方法も教えてほしいにゃ。

OK。そんな猫太郎くんには投資信託を紹介するよ。
投資信託
投資信託とは、ファンド(投資信託の運用会社)が複数の投資家から資金を集め、ファンドマネージャーと呼ばれるプロが資金を運用する商品です。
ファンドは、集めた資金を使って株式や債権を購入し、その運用益を投資家へ分配します。
私たち投資家にとっては、知識が豊富なプロに運用を任せることができますので、個人で運用するよりも高いリターンを狙える可能性があります。
また、ファンドは複数の投資家から集めた資金で運用しますので、あまり資金がない投資家でも、複数の企業の株式、債権を購入することができ、分散投資によるリスク低減が見込めます。
さらに、日本国内だけでなく、海外の株式、債権に投資するタイプの投資信託もありますので、個人で行うよりも手間を省いて、世界中に資産を投資することもできます。
一方ファンド側は、運用を請け負うことによる手数料を投資家から受け取る仕組みになっています。
下表は、2019年の投資信託価格(基準価格という)上昇率トップ5をまとめたものです。
名称 | 概要 | 価格(12/31) | 1年間の上昇率 | |
---|---|---|---|---|
1 | 楽天日本株4.3倍ブル | 国内株式市場全体の日々の値動きの 概ね4.3倍程度の価格を目指す。 | ¥12,230 | 94.4% |
2 | SBI日本株4.3ブル | 国内株式市場全体の日々の値動きの 概ね4.3倍程度の価格を目指す。 | ¥8,778 | 94.29% |
3 | iFreeレバレッジ NASDAQ100 | NASDAQ100指数(米ドルベース) の値動きの概ね2倍程度の価格を目指す。 | ¥14,068 | 81.9% |
4 | 楽天日本株トリプル・ブル | 国内株式市場全体の日々の値動きの 概ね3倍程度の価格を目指す。 | ¥53,660 | 64.97% |
5 | iFreeレバレッジ S&P500 | S&P500指数(米ドルベース)の値動き の概ね2倍程度の価格を目指す。 | ¥11,798 | 62.82% |
楽天証券株式会社『投信スーパーサーチ』参照
1位は、楽天投信投資顧問という会社が運用している楽天日本株4.3倍ブルで、94.4%の上昇率でした。
100万年を投資していれば194万円になる計算ですから、ほぼ倍近いですよね。
投資信託は、株式ほどのリターンは望めないことが多いですが、少しリスクを抑えたいという方におすすめです。
投資信託の中には、株式よりもリスクの高い商品も存在します。投資信託だからリスクが抑えられるという訳ではありませんので、個別の投資信託の運用方針などを見極める必要があります。
おすすめの投資信託については、別途解説記事を作成する予定です。

投資信託って言葉だけは聞いたことがあったけど、いろいろ種類があるんだにゃー。プロにおまかせできるのは楽でいいにゃ。

投資信託と同じようにプロに運用をおまかせできる資産運用方法に、ソーシャルレンディングというのがあるよ。これも見てみよう。
ソーシャルレンディング

猫太郎くん。ソーシャルレンディングって聞いたことある?

スマホでやるゲームのことだにゃ。僕もよくやってるにゃ。

うん、それはソシャゲだね。
ソーシャルレンディングは、投資信託と同じように複数の投資家から資金を集めて、資金を運用する方法だよ。
ソーシャルレンディングは、ソーシャルレンディングの運用会社が複数の投資家から資金を集めて資金を必要とする企業や個人に貸し付け、その返済金を投資家に分配する仕組みの金融商品です。
金利は高くても年10%ほどですが、私たち投資家は最初に投資する企業の案件を選ぶだけで、あとは貸付先企業が勝手に事業を行ってくれますので、手間がかからない点が魅力です。
ソーシャルレンディングを運営している企業は複数存在しますが、企業ごと、案件ごとにリターンとリスクが異なります。また、中には詐欺まがいの不誠実な事業を行っている企業もありますので、投資する前に事業計画をよく確認する必要があります。

投資信託ほどではないけど、ソーシャルレンディングも楽してまあまあ儲かりそうにゃ。
まとめ

ここまでに紹介した資産運用方法5種類をまとめるとこんな感じだよ。
名称 | 年間リターン*1 | おすすめポイント | 主なリスク |
---|---|---|---|
銀行預金 | 0.2% | ・原則元本保証で安心。 ・一度運用を開始したら定期的な作業が不要で簡単。 | ・預け先銀行が経営破綻した場合に、1行あたり1,000万円 を超える預金は返金されない可能性がある。 ・期待リターンよりも物価の上昇率の方が高い場合、経済学 的には預金額が目減りする。 |
債権 | 0.05% | ・原則元本保証で安心。 ・一度運用を開始したら定期的な作業が不要で簡単。 | ・国や企業が破綻した場合、最大で出資した金額の全額を 失う可能性がある。 |
株式 | 1,304.58% | ・うまくいけば10倍程度も狙える。 ・株主優待をもらえる場合がある。 | ・最大で投資した金額の全額を失う可能性がある。 ・レバレッジ取引(証券会社に借金をして取引を行うこと) の場合、借金を抱える可能性がある。 ・世界中の政治、経済、事件、天候など、多岐に渡る事象が 株式相場に影響を与えるため、特に資産運用初心者には 予測が困難で、大きな損失を生む可能性がある。 |
投資信託 | 94.4% | ・うまくいけば2倍程度も狙える。 ・一度運用を開始したら定期的な作業が不要で簡単。 | ・最大で投資した金額の全額を失う可能性がある。 ・株式と同様、世界中の政治、経済、事件、天候など、多岐 に渡る事象が投資信託価格に影響を与えるため、特に資産 運用初心者には予測が困難。 ただし、少額でも分散投資ができるため、株式よりはリス クが低いと考えられる。 |
ソーシャルレンディング | 10% | ・うまくいけば1.1倍程度も狙える。 ・一度運用を開始したら定期的な作業が不要で簡単。 ・担保がついている案件もある。 | ・最大で出資した金額の全額を失う可能性がある。 ・銀行や証券会社と比べると、会社の設立基準が甘く怪しい 会社もあるため、金融詐欺に巻き込まれる可能性がある。 ・ソーシャルレンディング事業者や出資先事業者が倒産した 場合、出資額が最大全額返金されない可能性がある。 |
*1 2019年実績の最大値

定期的な作業が不要っていうのはうれしいにゃ。

今回は超概要をまとめたけど、実際にどう資産運用するのか?といった具体的な方法については、別記事にするから読んでみてね。

次はもっと短時間で読める記事にしてにゃ。